[学習報告]動画編集で5月後半から6月中旬まで勉強したこと

動画編集学習

しばらく更新していませんでしたが、動画編集の勉強を全くしていなかったのかというと、決してそうではありません。

5月後半から6月中旬までの間、2日ほど全く勉強ができない日がありましたが、それ以外は毎日30分(以上)は勉強に充てていました。

言い訳はここまでにしておいて、私がこの期間に勉強したことについて報告したいと思います。

 

動画編集の学習記録(5月後半〜6月中旬)

「Udemy」でのDaVinci Resoloveの学習コースを継続
  YouTubeのチュートリアル動画で文字に関する小技2つを勉強

2020年の5月後半から6月中旬までにやったことは上の2つです。

 

「Udemy」でのDaVinci Resoloveの学習コースを継続

以前お話したように、5月の前半に私は「Udemy」でこのコースを勉強しました。

[レビュー]UdemyでDaVinci Resolve15の超入門編のコースの受講をしたのでその体験を正直にお話します!
「DaVinci Resolve」の学習を「Udemy」で5月5日からスタートしました。 そして5月12日に終わりました。 私が受講したのは『Premier Proユーザー必見!Davinci Resolve15でプロ並...

このコースを終えた後、私は別のコースをとることにしました。

このコースは「基礎マスター」とあるものの、最初に受けたものと違ってかなり詳しいところまで解説しています。

ただ正直を言うと、今の私にとってちょっと難しいところもあり、あまり早く進んでいません。

 

終わったらレビューを書こうと思いますが、

当初はこれが終わってから、YouTubeにあるチュートリアル動画を勉強しようと思ったのですが、終わるまでまだ時間がかかりそうで待っていられず、できそうな小技から勉強することにしました。

それが次の2つです。

 

YouTubeのチュートリアル動画で文字に関する小技2つを勉強

動画学習をしていらっしゃる方は常識だと思いますが、

「チュートリアル(動画)」というのは、操作方法や取り扱い、マニュアルなどを説明書を動画化したものです。

蛇足ですが、「チュートリアル」の元々の意味は教育の手法の一つで、少数の生徒に対して先生(一人)が教えることです。家庭教師のように、一対一の教育も含みます。

 

文字の中に映像を入れる

『文字の中に映像を入れるテキストエフェクト』です。

これはTaka Shigetaさんこのチュートリアル動画を参考にさせていただきました。

Takaさんのようにクールな出来上がりにはなりませんでしたが💦、使えそうなカッコいい演出ですよね。

まだ背景が「黒」のものしかやってなくて、背景が「白」と他の色で試して居ないので、近い内に復習がてらやってみたいと思います。

(ちなみにオリジナル動画と音源はフリーの素材サイトのものを利用しています。)

 

Taka ShigetaさんのYouTubeチャンネルはこちらです

 

タイプを打つような表示

『タイプライターのような表示(ルパン三世風)』です。

これはEdit Kingdomさんのこのチュートリアル動画を参考にさせていただきました。

 

なお、今回は約1分ほどの短い動画に仕上げてみました。

音源のカット編集がまだこなれておらず素人くさいですね(^_^;)💦

(こちらの背景で使った画像と音源はフリーの素材サイトのものを利用しています。)

 

Edit KingdomさんのYouTubeチャンネルはこちらです

 

動画編集学習:5月下旬から6月中旬の記録

今回は私が5下旬から6月中旬にやったことの記録を書きました。

 「Udemy」でのDaVinci Resolveの学習コースを継続中です
▶  YouTubeのチュートリアル動画で文字に関する小技2つを勉強しました

 

特に今回チュートリアル動画で学習して分かったことは、「Fusion機能」の基礎をもっと勉強することだと思いました。

そのためには、「Udemy」で終了したコースと、今取り組んでいるコースで出てくる「Fusion機能」のところを復習してから、基本についてアップされているチュートリアル動画を探してみたいと思います。

なお、今取り組んでいるコースは、チュートリアル動画の学習と同時進行でやっていこうと思います。

道のりはまだまだ長いですが、諦めませ〜ん❣

 

なお、私が作成した動画で使っている素材(画像、動画、音源)について、どの素材サイトのものか知りたい方はTwitterにてご連絡下さいませ♡


Twitter:@kayanoshizuku



DaVinci Resolveを独学するならUdemyがベスト!ビギナーの私が失敗を踏まえてお話します

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました