「DaVinci Resolve」の学習を「Udemy」で5月5日からスタートしました。
そして5月12日に終わりました。
私が受講したのは『Premier Proユーザー必見!Davinci Resolve15でプロ並みの動画を作ろう!超入門編』(by OMOKAGE TV) というコースです。
そこで、実際受講してみてのレビューを書きたいと思います。
この記事を読むと、
▶このコースを受講するメリット
▶このコースのデメリット
▶このコースがおすすめの人
が分かりますので、興味がある方はこのまま読み進めていって下さいね♪

文字が多くなるので、動画編集に興味がない人にとっては、退屈かもしれません💦(ゴメンナサイ)
※なお、このコース名はとても長いので、「UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コース」と略して書きます。ご了承下さい。
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コース
このコースは(『Premier Proユーザー必見!Davinci Resolve15でプロ並みの動画を作ろう!超入門編』)、無料の動画編集ソフトの「DaVinci Resolve」のバージョン15を初めて触る人向けです。
「Premier Proユーザー必見!」とありますので、「Premier Pro」を使ったことがあると、より分かりやすいかもしれません。
でも、「Premier Pro」を使ったことがないとダメということではありません。

機能の説明の時に、Premier Proとの違いを解説をサラッとすることがあります。ですから、Premier Proを使ったことがない人は、Premier Proの知識も得ることができますね。
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コースの特徴
このコースの特徴は、こんな感じです。
▶DaVinci Resolveの基本操作の説明をしてもらえる
▶サンプル映像作りの実践ができる(書き出し含む)
▶カラーグレーディングとエフェクトの知識が学べる
▶ピクチャーインピクチャーやテキストアニメーションのやり方がわかる
それでは、それぞれ説明したいと思います。
DaVinci Resolveの概要と事前知識が学べる
いわゆる「DaVinci Resloveとはどんなソフトなのか」というから、ダウンロード、インストールの仕方を説明してくれます。
インストール後の設定の仕方や、インターフェース、各作業ページの説明のレクチャーです。
DaVinci Resolveの基本操作の説明をしてもらえる
基本操作は2つのセクションに分かれています。
カット(ブレイドについて含む)、トリミング、ショートカットの使い方
エフェクトやテロップの追加の方法、オーディオ波形の説明、ビデオトラックの基礎ほか
これらは動画編集をするなら、絶対おさえなくてはならない基本中の基本操作の説明です。
サンプル映像の作りの実践ができる(書き出し含む)
この講座の一番の特徴がこれだと思います。
これは、1分ほどの短い簡単な動画を実際作ってみるというものです。
あらかじめ動画と音声のサンプルファイルをダウンロードしておきます。(講師提供)
ちなみに動画は26本、音声ファイルは1個を提供されます。
説明動画を見て、動画を一時ストップして、自分でもやってみて、また動画を見て…と勉強を進めていきます。

私はここが一番楽しかったです!
書き出したサンプル動画をお見せしたいのですが(ただし、めちゃ下手くそカットです💦)、著作権の問題もあると思うので(講師に対しての)、残念ながらお見せできません。
代わりに、こちらの動画をご覧ください。
こちらは先日私が編集したものですが、この講座で、これくらいのことができるようになるという目安になればと思います。
カラーグレーディングとエフェクトの知識が学べる
「カラーグレーディングの豊富さ」が「DaVinci Resolve」の一番の特徴です。
「カラーグレーディング」とは色味の調整をすることです。
ただ、ここでは本当に基本的な説明だけです。
(本格的にやろうと思ったら、「カラーグレーディング」だけで講座ができるほどだと言われています。)
まぁ、入門者にとってはそこまで詳しくやらなくてもいいかな、という感じです。
また、「ディゾルブ」などのエフェクト機能のうち、基本的なものを学びます。
このコースで学ぶエフェクト機能は数種類のわずかなものだけですが、これを使うだけでも、それなりの編集に仕上がります(笑)
ピクチャーインピクチャーやテキストアニメーションのやり方がわかる
動画の中に静止画を入れたり(YouTube動画で多用されています)、テキストに動きをつけたり、という機能本の説明をしてくれます。
ただ、こちらも、本当に基礎的なことだけですので、自分で実際触ってみて、体得するということが必要です。
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コースのメリット
それでは、このコースを利用するメリットについて、私なりに考えてみました♪
メリット1:講義の動画の一つ一つが短いから飽きない
説明をしてくれる動画一つ一つは短くて、3分〜5分程度のものが多いです。
長くても20分あるかないかで、長い動画はあまり多くありません。
だから、飽きません。
ちょっと分からないことがあれば、すぐに巻き戻せますからとても便利です。
30分もあるような動画を一人で見ていると飽きてしまいますが、短い動画をサクサクと進めることができると、「学習が進んでる感」が感じ取れて、充実感があります。
メリット2:自分のペースで学習が進められる
これはこのコースに限った話ではありませんが、学習は自分のペースで進めることができます。
私は、数回を除き「1日たった30分」しか、学習時間を割り当てませんでした。
(余裕がある日は1日1時間〜2時間の時もありました)
いつでも好きな時に動画を見て学ぶことができます。
もしあなたが会社勤めだったら、通勤の電車やバスの中で動画だけを見て、家に帰ってきたら、実践でやってみる、、というやり方もできますね。
決められたスケジュールだと、一回でもできない日があると、そこから挫折への道へと転落してしまいますが、「Udemy」のコースだとそれがありません。
メリット3:実践できる内容だから達成感がある
「特徴」のところでもお話しましたが、このコースでは途中で、講師が提供する素材を使って、カット編集をして一つの動画を作るというレッスンがあります。
ただレクチャーをされるだけよりは、
「基本説明→実践」の方が身につくと思います。
また、「最低限の基本知識で、こういうことができるんだ!」という感動が得られ、また、自信につながります。
見るだけのコースより、実際やってみるという方が達成感があると思います。
メリット4: 受講料がリーズナブルなので始めやすい
このコースは正規料金「3千円」と、とてもリーズナブルです。
時々セールで半額位で受講できることもあります。
でも、正規料金でも「こんなに安くていいのかな?」と罪悪感を感じてしまうほど、充実しています。
もしかしたらそのうちに値上げしてしまうかも?
というか、5千円以上に値上げしてもおかしくないぐらいの充実度です。
もし「DaVinci Resolveを始めてみようかな」と、あなたが考えているようなら、始めやすい手頃な料金でのコースを選ぶことをおすすめします。
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コースのデメリット
それではこのコースの悪い点も、正直にお話しちゃいますね♪
デメリット1
このコースはリーズナブルなだけあって、本当に「基本中の基本」しか触れていません。
特にエフェクトは2〜3パターン位しか紹介されていません。
もう少し各機能について知りたいという人には不向きかもしれません。
でも、超初心者にとっては量が多すぎず、ちょうどいいのでは?と私は思います。
このコースのデメリットはこれぐらいではないかと思います。
私にとって他に悪いところというのは見当たりませんでした。
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コースの口コミ・評判
それでは、実際にこのコースを利用(買った)したことがある人は、どんな感想を持っているのでしょう?
高く評価している人の口コミ、逆にあまり評価していない人の口コミについてチェックしてみました♪
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コース 高評価の口コミ
それでは高評価の口コミから。
ソフトの基本的な使い方がわかりやすく説明されている。
初級編としては大変良い内容です。
是非、もうワンランク上の講座も作成いただけると嬉しいです。
(Udemyの口コミより)
前提知識がなくても、簡単な言葉で分かり易く説明してくれています。
(Udemyの口コミより)
初心者がツールを習得するのに最適な入り口のような講座でした。大変参考になりました。ありがとうございました!
(Udemyの口コミより)
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コース 低評価の口コミ
それでは低評価の口コミも見てみましょう♪
休み休みやっていたら途中から配布素材等ダウンロードしたものとは変わってしまいわからなくなった。
(Udemyの口コミより)
「低評価」はこれぐらいでした。

メリットで「自分のペースで学習できる」と書きましたが、この口コミのように、あまりにもゆったりやりすぎると、途中で提供素材などが変わってしまうかもしれませんね💦
また、低評価ではありませんが、要望として、
基本的なのが細かに分けてあったのはいいが、もっと実践的に応用したレッスンも見たかった。
(Udemyの口コミより)
初級としては役に立つ動画だと思います。中級用としての動画もほしいです。またバージョンがアップして、ソフトが新しくなったので、追加されたCutページの解説もほしいです。
(Udemyの口コミより)
というのがありました。
これは私も同感です。
(ただ、3千円のこのコースではここまで求めるのはどうかな?と思います。)
UdemyのDaVinci Resolve15の超入門編コースの値段は?
このコースの正規料金は3,000円です。
ただし、Udemyでは時々、割引価格でコースを受講できることがあります。
私は半額の1,500円の割引期間の時に申し込みをしました。
なお、割引期間内に学習が終わらない場合、正規価格に戻るかというと、そんなことはなくて、申し込み時の価格が学習終了まで引き継がれます。
ですから、安心して自分のペースで学習することができます。
私は3千円でも安いと思いましたが、時々チェックしているとセールになるかもしれませんので、セールを待つのも手かもしれませんね。
まとめ
今回は、『Premier Proユーザー必見!Davinci Resolve15でプロ並みの動画を作ろう!超入門編』(by OMOKAGE TV)のコースを受けてみてのレビューを書きました。
最後に、「このコースが向いている人」、「このコースが向いていない人」について私なりの結論を書きたいと思います。
▶このコースが向いている人◀
・『DaVinci Resolve』の基本操作を学びたい人
・動画編集が初めてで、『DaVinci Resolve』を使うかどうかまだ決めてない人
・他のソフトから、『DaVinci Resolve』に乗り換えようか考えている人
▶このコースが向いていない人◀
・別ソフトで基本操作を既にマスターして、実践をしたい人
こんな感じかなと思います。
実は『Udemy』の「DaVinci Resolve」のもう一つの初心者向けのコースを一昨日位からスタートしました(笑)

なぜまた別の初心者コースを受講するかについては、別の機会にお話します。
また、そのコースが終わったら、そのレビューも書きたいと思いますし、今回のこのコースとの比較も書きたいと思います。
先月の私のように「どの動画編集ソフトを使おうかな〜」と迷っている人のお役に立てれば嬉しいです。
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
