「動画編集」の勉強をし始めた私ですが、今後使っていこうと思っているのが『DaVinci Resolove(ダビンチリゾルブ)』という動画編集ツールです。
なぜ『ダビンチリゾルブ』を選んだのか理由についてお話したいと思います。
また、『ダビンチリゾルブ』とはどんなソフトなのかについても、簡単にお話したいと思います。
ダビンチリゾルブを選んだ3つの理由
結論から先に言うと、『ダビンチリゾルブ』を選んだのは、この3つが大きな理由です。
・無料版でも有償版と遜色がないから
・MacBook Airでも動作するから
特に「無料」というのが一番大きいです。
「無料」だから、できることが限られているわけではありません。
また、動画を書き出したら透かしが入ってしまうということもありません(無料版のソフトの中にはそういものもありますよね)。
この3つのことについて、まずは、それぞれ深掘りをしていきたいと思います。
ダビンチリゾルブはかなり使える無料版がある
『ダビンチリゾルブ』には「有償版」と「無料版」があります。
現在私は「無料版」を使っています。
「無料版」はサイトからダウンロードすることができます。
無料ってダメなの?
ところで、動画編集に限らず、何か学ぶ時に「タダ」でやろうとすると、批判する人がいます。
批判する理由として、
●無料だとクオリティーが低い
●初期投資はするべきだ
というのが主なものだと思います。
私はこの2つについて「同意」します。もっともだと思います。
しかし、無料でもクオリティーが高かったらどうでしょうか?
実は『ダビンチリゾルブ』は無料なのにクオリティーが物凄く高いんです。
このことについては後半でお話します。
初期投資はした方がいい?
『ダビンチリゾルブ』の話からはそれてしまうのですが、
何か事業を始める時には「初期投資はするべき」だと言う人がいます。
私は、これについてその通りだと思います。
でも、だからといって、
「初期投資ができないなら事業をしてはいけない」ということではない ..と思うんです。
特にネットビジネスは初期投資が少なくて済むのが特徴です。
ちなみに、私が【今】初期投資として動画編集ツールに払えるの、はせいぜい1万円程度です(恥ずかしい話ですが)。
ところが、1万円出したからといって『ダビンチリゾルブ(無料版)』以上の動画編集ソフトが手に入るかというと、そうではありません。
「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、初期投資がそんなことになってしまっては身も蓋もありません。
また「初期投資」とうのは、必ずしも「ツール(ソフト)」にするものだと限りませんよね。
例えば、
❏ ポートフォーリオを作るために、クオリティの高い素材(画像や音声)を買う
❏ クオリティの高い動画を撮るために、高品質のカメラを購入する
これらも、「初期投資」にあたると思います。
また、「無料版」で慣れたら有償版にして、積極的に仕事の営業を始めることだってできますね。
ダビンチリゾルブは無料版でも有償版と遜色がない
私が「動画編集ツールは何にしようかな〜」と探していた時に、YouTubeやブログで色々「おすすめの動画編集ソフト」について調べて見ていました。
そして「ダビンチリゾルブ」推しの人は共通して
「無料版でも有償版と変わらないほど充実している」
このように言っていました。
ネットでも「ダビンチリゾルブ」の評判は上々です。
お家時間
DaVinciResolveを使った感想。
・動作が軽い!
・無料でここまでいけるのは反則!
・ノードとか初めて聞く操作でビビって敬遠していたけど
カラーの勉強になる。premiere proでよく分からなかったLumetriカラーの機能も理解できる。
Fusion意味が分からない笑
— ビートないとー/beat naito (@beat910) 2020年4月11日
動画編集ソフト使っての感想。PowerDirectorは「悪くない」「初心者にはもってこい」。DaVinci Resolveは以前使っていたVegasと編集手触りが似ている。多機能で、画面遷移〇。使い心地〇。その他細かい部分で「分かってるなあ」って仕様。これで無料はすごい。
てことでDaVinci Resolveを使う!— YO11 (@yo_juichi) 2020年3月9日
動画編集ソフトDaVinci Resolve 16を使った感想
・プレビュー爆速
・落ちない
・編集ソフトとしてやれることが多すぎる
・iMovieくん簡便性も敗北
・トラックパッドと相性抜群
・プレビュー爆速
・プレビュー爆速
・後は人間が追いつくだけ
・これが無料って有償版は宇宙人向けか??結論:強すぎる
— Duffle / ダッフル (@Duffle_EEE) 2019年11月11日
既にプロとして動画編集をやっている人からも、「ダビンチリゾルブ、すごい!」という評価を得ていたり、中には「脱アドビ」という人さえいるようです。
ダビンチリゾルブの無料版と有料版の違いは?
具体的に、無料版と有償版を比較してみると、
ダビンチリゾルブの無償版と有償版でできること
となっています。
上にもあるように、『DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)』のオフィシャルページでは、無料版でできることをこのように表現しています。
新たに追加されたカットページを含む編集、VFX、モーショングラフィック、カラーコレクション、オーディオポストプロダクション用の革新的なツールを、ひとつのアプリケーションに搭載!
いかがですか?
現在、私は「ダビンチリゾルブ」を使いこなしているわけではないし、まだビギナーですから、「無料版で十分だな」って思いました。
ちなみに、有償版では
無償版の全機能に加え、DaVinci Neural Engine機能、複数ユーザーコラボレーション、ステレオスコピック3Dツール、多数のResolveFXおよびFairlightFXプラグイン、HDRグレーディング、フィルムグレイン、ブラーおよびミストエフェクトなどを搭載。
とありますね。
今の私には、分からない用語だらけなのですが(汗)、有償版にするのはその意味が分かってからでいいかなと思っています。
ダビンチリゾルブはMacBook Airで動く
私は現在「MacBook Air」を使っています。(「MacBook Pro」ではありません)
Windowsを長く使ってきましたが、マックにしてからもう6年位たちます。
動画編集ソフトの中にはMacでは動かないものもあります。
『ダビンチリゾルブ』はMacはもちろん、「Windows」でも、「Linux」でも動作します。
ただし要注意なのが、一番最新版の『ダビンチリゾルブ』はMacBook Airにインストールできな場合があるということです。
これを書いている現在、『ダビンチリゾルブ』の最新版は「16」ですが、MacのOSのバージョンが「10.13」以上のものが対象です。
これが一番、最初に手間取ったことでした。
このことについては、こちら↓に書いています。

まとめ
今回は私が『ダビンチリゾルブ』を選んだ理由についてお話しました。
・無料版でも有償版と遜色がない
・MacBook Airで 使える
この3つが大きな理由です。
もしかしたら将来、有償版にするか、別の有料ソフトを購入するかもしれませんが、しばらくは『ダビンチリゾルブ』を使うつもりです。
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
♥なぜ動画編集の学習を始めようと思ったのかについては、ここに書いてあります♥
